おススメの観光名所(*´▽`*)♪
こんにちは♪(*´▽`*)
まだまだ寒い日々が続いてますね。
東伊豆町のお隣(地図だと下に位置してますが…汗)、河津町には一足早く春が訪れてます♪
河津町では、河津桜まつりが2月1日~1カ月間開催中です!!!

少しずつではありますが、河津桜が徐々に蕾から花が開いてきております。
見頃は2月下旬頃になるそうです。
今はまだ蕾が花開き出したところですが、見頃を迎えると、上の写真のような綺麗な景色がご覧いただけます。
河津桜まつりの詳しい情報は下記リンクより、どうぞご覧下さいませ。↓↓
(ライブカメラのページもあって、桜の開花状況をリアルタイムでご覧頂けます。)
本日はそんな河津桜と一緒に観光におススメな、観光名所をご紹介いたします♪(*´▽`*)


河津駅から徒歩約8分程の場所にある、河童のお寺「栖足寺(せいそくじ)」です。
入口には、とても可愛らしい、小さな河童の石像が出迎えてくれます♪
目と口がとてもキュートですね!!癒されます♪(≧▽≦)

ここ「栖足寺(せいそくじ)」は、またの名を河童の寺と言われています。
まんが日本昔ばなしの舞台にもなったお寺なんです。
700年の歴史を持つ、歴史ある禅寺。



むか~し、栖足寺の裏に流れる河津川の淵に河童が住んでいたそうです。
河童が住んでいた時代、河童は村人たちにいじめられていて、その時の栖足寺の和尚さんが河童を助けたそう。
その助けられた河童は、その晩に和尚さんのもとへと、お礼にとかめを置いていきました。
そのとかめに耳を当てると、川のせせらぎの音がサラサラと聞こえてくる不思議な壺だったそうです。
今でも耳を当てると、川のせせらぎが聞こえてくるそう。


本堂に入ると、お賽銭箱があり、合掌一礼をして心を整えます。
そして、天井には99枚の天井絵が掲げられてます。
見上げて眺めると、なんとも綺麗な天井絵です♪(*´▽`*)

家紋の原型植物が描かれた、日本古来の植物画。
紺青色で描かれていて、この紺青色は江戸時代特有のものだそうで、この色合いが色鮮やかに残っていることからも、200年前の江戸時代のものと推測されている、、、大変貴重な作品と言われています。

絵馬もあります。
河童と河津桜が描かれた、とても可愛らしい絵馬です♪
本堂の中の一角には、ギャラリーがあって、河童にまつわる貴重な品々が展示されてます。

また、本堂の中の一角には、御朱印や御朱印帖、おみくじ等もあります。
お賽銭箱がそばに置いてあり、御朱印や御朱印帖の代金はその箱へ入れる仕組みになってます。
(おみくじも、おみくじのそばに小さなお賽銭箱があって、その箱に代金を入れる仕組みになってます。)


一枚一枚にそれぞれの願い、それぞれの意味が込められて作られた御朱印。
書置きのもの、御朱印帖に直接記帳してくれるもののあります。
御朱印帖に記帳の場合は、お寺の入り口で受付けしてます。
書置きのものは、本堂の中にあります。(上の写真)↑↑


お寺に訪れた時には、偶然かな…??野良猫(いや、お寺に住み着いている寺猫かな??)を発見!!
可愛いすぎる~♪(≧▽≦)
近づこうとしたら、逃げられてしまいました(;^_^A
写真におさめることは出来た!!ラッキー☆
寺猫ちゃんであってほしいなぁ。次来た時もまたお目にかかりたい…(笑)
栖足寺(せいそくじ)の詳しい情報は、下記リンクよりご覧頂けます(*´▽`*) ↓↓
河津町方面へお立ち寄りの際は、是非訪れてみてはいかがでしょうか??
いなとり荘 猫大好き!!…な予約担当 堀場でした。